研究業績            戻る

ResearchGate
ResearchMap


1.論文  2.学会発表  3.書籍  4.雑誌・解説  5.特許  6.紀要  7.所報  8.調査報告書  9.新聞記事  10.テレビ放映  11.講演  12.講習会&セミナー  13.イベント等への出展  14.学外委員  15.共同研究   16.科学研究費補助金  17.その他補助金  18.担当科目  19.その他


 

1.論文

(1)K.Hemmi, K.Inoue and K.Kamei: A Model of Human Behavior in Two-dimensional Pursuit Control System; 10th IFAC World Congress Munich, W.Germany pp.315-320, 1987.

(2)K.Hemmi and K.Inoue: A Consideration on the Pointing Performance by Fingertip; 4th IFAC/IFIP/IFORS/IEA Conference on MAN-MACHINE SYSTEMS Xi'an, P.R.China pp.152-155, 1989.

(3)辺見,井上:感圧特性を有するカーソルキーによるポインティング動作;システム制御情報学会論文誌,Vol.2,No.9,pp.301-305, 1989

(4)辺見,井上:感圧カーソルキーの動作特性とその改善;システム制御情報学会論文誌,Vol.3,No.3,pp.84-89, 1990.

(5)T.Mori, K.Hemmi, K.Kamei and K.Inoue: A Road Extraction for a Mobil Robot Using Hough Transform; Japan-U.S.A. Symposium on Flexible Automation Japan pp.147-150, 1990.

(6)T.Mori, K.Hemmi, K.Kamei and K.Inoue: The Modified Hough Transform to Extract Road Edges for an Indoor Mobil Robot; 8th International Symposium on Artificial Intelligence Based Measurment and Control pp.67-72, 1991.

(7)Y.Wu, K.Hemmi and K.Inoue: A Tone Recognition of Polysyllabic Chinese Word Using an Approximation Model of Four Tone Pitch Patterns; International Conference on Industrial Electronics, Control and Instrumentation pp.2115-2119, 1991.

(8)呉,辺見,井上:音節の相対持続時間による中国語音声の軽声の認識;電子情報通信学会論文誌D-II,Vol.J74-D-II,No.4,pp.572-574, 1991.

(9)辺見,井上:ディスプレイ上の像を把握操作できる3次元インタフェース-----マーカー追跡による方法-----;電子情報通信学会論文誌D-II Vol.74-D-II,No.9,pp.1264-1272, 1991.

(10)呉,辺見,井上:中国語連続音声の声調認識のための音節単位のセグメンテー ション;電子情報通信学会論文誌D-II,Vol.74-D-II,No.9,pp.1328-1331, 1991.

(11)呉,辺見,井上:正接関数を用いた中国語声調認識のための近似モデルの提案;電子情報通信学会論文誌D-II Vol.J74-D-II,No.12,pp.1631-1638, 1991.

(12)呉,辺見,井上:四声ピッチパターンの近似モデルによる中国語多音節連語の声調認識;システム制御情報学会論文誌 Vol.5,No.7,pp.294-301, 1992.

(13)K.Hemmi, Y.Li and K.Inoue: A Proposal of 3D Natural Interactive Interface Using Marker Tracking from a Single View; THE 5TH MULTINATIONAL INSTRUMENTATION CONFERENCE ON "INSTRUMENTATION AND TOTAL QUALITY MANAGEMENT" Beijing, P.R.China pp.369-374, 1992.

(14)李,辺見,森,井上:2指の動作モデルの構築;電子情報通信学会論文誌D-II Vol.J77-D-II,No.5,pp.1031-1034, 1994.

(15)Y.Lee, K.Hemmi, K.Kamei and K.Inoue: Hand Motion Recognition through Use Single View Marker Tracking : A Proposal; 1994 Japan-U.S.A. Symposium on Flexible Automation Japan, pp.1069-1076, 1994.

(16)Y.Lee, K.Hemmi, K.Kamei and K.Inoue: A 3D Natural Man-Machine System Using Hand Motion Recognition; IFAC CONFERENCE YOUTH AUTOMATION Beijing, China pp.973-978, 1995.

(17)K.Hemmi, Y.Lee and K.Inoue: A Proposal of Finger Movement Model with Index Finger and Thumb Toward the Realtime Hand Image Recognition; The 3rd Asia-Pacific Conference on Control and Measurment Beijing, China, 1998.

(18)K.Hemmi and K.Inoue: A Proposal of Three Dimensional Movement Model with Index Finger and Thumb; The 4th Asia-Pacific Conference on Control and Measurment, Guilin, China, 2000.

(19)K.Hemmi: On the Detecting Method of Fingertip Positions Using the Circular Hough Transform; The 5th Asia-Pacific Conference on Control and Measurment, Dali, China, pp.170-173, 2002.

(20)K.Hemmi, T.Kaneko and K.Inoue: Recognition of Key Images Via the Average Center of Gravity Distance Method; The 6th Asia-Pacific Conference on Control and Measurment, Chengdu, China, 2004.

(21) K.Hemmi, M.Mori, H.Nakashima and K.Itoh: On the Effectiveness of the Travel Information System Using Three-Dimensional Map and Three-Dimensional Computer Graphics; The 7th Asia-Pacific Conference on Control and Measurment, Lhasa, China, pp.158-163, 2006.

(22) M.Nishimura, K.Oba, K.Hemmi and T.Yanagimoto: A Construction of Safety Confirmation System with Robust Operation for Disaster; The 7th Asia-Pacific Conference on Control and Measurment, Lhasa, China, pp.452-157, 2006.

(23) K.Hemmi, S.Honma, K.Itoh and N.Kunishige: Restoration of "Dejima" Using 3-D Computer Graphics in Consideration of Human Visual Perception; The 8th Asia-Pacific Conference on Control and Measurment, Harbin, China, pp.53-58, 2008.

(24) Michiaki TOYODA, Kazuhisa OBA, Tetsuya YANAGIMOTO, Takatomo MORI and Kazuo HEMMI: Proposal of a Method to Update Template Images for Holistic Matching According to the Width of Character; ICCAS-SICE 2009, Fukuoka, Japan, August 2009.

(25)Zhu Yan, Kazuo Hemmi, Proposal of using Less Parameters to Build the Motion Model for Human Movement, The 5th International Conference on Intelligent Networks and Intelligent Systems, Chaina, 2012-11.

(26)Tomomi Tabata and Kazuo Hemmi, A Walking Direction Detecting Method for Floor Display System, The IEEE 9th International Conference on Mobile Ad-hoc and Sensor Networks, Dalian China, pp.533-538, 2013-12.

(27)Kazuo Hemmi and Yan Zhu, On the Simulation Using the Movement Model of Japanese Radio Calisthenics, The IEEE 9th International Conference on Mobile Ad-hoc and Sensor Networks, Dalian China, pp.521-525, 2013-12.

(28)Yohei Kawazoe, Kazuo Hemmi, Mobile Sightseeing Navigation System with Superimposing Functions of Old Photograph: On Return Route Search Methods, The 12th International Conference on Advances in Mobile Computing & Multimedia, Kaohsiung, Taiwan, pp.127-130, doi>10.1145/2684103.2684118, 2014-12.

(29)Kazuo Hemmi, Video Switching System Using Non-Contact Interface by Image Processing: Toward an Interactive Digital Signage, The 4th Multidisciplinary International Social Networks Conference(MISNC2017), July 17-19, Bangkok, Paper No. 36, doi>10.1145/3092090.3092125, Thailand, 2017.

(30)Kazuo Hemmi, Proposal of Image Effects for Interactive Digital Signage Using Image Processing by Single Camera, JCTU International Conference "Communication and Changing Society", July 21, Bangkok, pp.16-25, Thailand, 2017.

(31)Aiko Mieno, Kazuo Hemmi, Takuya Nagamine, Naomi Yamasumi, Hitomi Sakamoto, Eriko Yoshida, Development of Oral Function Improvement System Using Tablet Computer, The 5th International Conference on Behavioral, Economic, and Socio-Cultural Computing (BESC2018), Kaohsiung, Taiwan, 2018-11-12~14.

(32)Kazuo Hemmi, Yuki Kondo, Takuro Tobina and Takeshi Nishimura, Floor Projection Type Serious Games System for Lower Limb Rehabilitation Using Image Processing, Recent Advances in Information and Communication Technology 2019, ISBN-10: 303019860X, pp. 119-128, Springer, 2019-07.

(33)Hiro Kuwahara, Aiko Mieno, Tae Yamaguchi and Kazuo Hemmi, Development of Physical and Mental Support System Using Communication Robot for Isolated COVID-19 Patients, The 17th International Conference on Computing and Information Technology (IC2IT2021), Bangkok, 2021-05-13~14.

(34)Kazuo Hemmi1, Aiko Mieno and Tae Yamaguchi, Physical and Mental Support System for Elderly People Using Communication Robot, , The 20th International Conference on Computing and Information Technology (IC2IT2024), Bangkok, 2024-05-17~17.

ページTopへ 

2.学会発表

 

(1)辺見,井上,亀井:デジタイザを用いた二次元追従手動制御装置の試作とその実 験;昭和59年電気関係学会関西支部連合大会 G67, 1984.

(2)辺見,井上,亀井:デジタイザを用いた二次元追従手動制御の実験的考察;第  29回システムと制御研究発表講演会 R4, 1985.

(3)辺見,井上,亀井:二次元追従手動制御系における制御者への入力情報に関する 一考察;第28回自動制御連合講演会 3022, 1985.

(4)辺見,井上,亀井:重回帰分析法による二次元追従手動制御モデルの一考察;昭 和60年電気関係学会関西支部連合大会 G53, 1985.

(5)辺見,井上,亀井:重回帰分析法による二次元追従手動制御モデル;第1回ヒューマンインタフェースシンポジウム pp.149-152, 1985.

(6)辺見,井上,亀井:二次元補償制御系における制御動作の実験的考察;第29回 自動制御連合講演会 3010, 1986.

(7)辺見,井上,亀井:目標値に微小振動を付加した人間機械系の追従制御特性;昭 和61年電気関係学会関西支部連合大会 G52 1986.

(8)辺見,井上,亀井:二次元追従手動制御系における制御動作の相互干渉に関する実験的考察;昭和62年電気関係学会関西支部連合大会 G69, 1987.

(9)辺見,井上:指によるポインティング操作についての基礎的実験;第32回システムと制御研究発表講演会 3016, 1988.

(10)辺見,井上:感圧特性を有するカーソルキーの試作とそのポインティング動作 特性;第31回自動制御連合講演会 3020, 1988.

(11)辺見,井上:感圧特性を有するカーソルキーの試作とその評価;昭和63年電 気関係学会関西支部連合大会 G51, 1988.

(12)辺見,井上:指の動きを重視したポインティング動作;第33回システム制御 情報学会研究発表講演会 4033, 1989.

(13)辺見,井上:感圧カーソルキーの特性改善とその評価;平成元年電気関係学会 関西支部連合大会 G73, 1989.

(14)森,辺見,亀井,井上:Hough変換を用いた移動ロボットのための道路認 識;第33回システム制御情報学会研究発表講演会 1028, 1989.

(15)山本,辺見,亀井,井上:自律型移動ロボットのための地図構成法;第33回 システム制御情報学会研究発表講演会 1027 , 1989.

(16)木村,辺見,亀井,井上:超音波センサによる自律型移動ロボットのための環 境認識;第33回システム制御情報学会研究発表講演会 1029, 1989.

(17)森,辺見,亀井,井上:屋内移動ロボットのための道路認識;平成元年電気関 係学会関西支部連合大会 G273, 1989.

(18)山本,辺見,亀井,井上:自律型移動ロボットの走行制御;平成元年電気関係 学会関西支部連合大会 G58, 1989.

(19)木村,辺見,亀井,井上:自律移動ロボットのための障害物認識;平成元年電 気関係学会関西支部連合大会 G394, 1989.

(20)呉,辺見,井上:中国語四声認識のための近似モデルの一提案;平成元年電気 関係学会関西支部連合大会 G407, 1989.

(21)辺見,井上:ディスプレイ上の像を手で把握操作できるインタフェースの提案 −高速マーカー追跡による方法−;第5回ヒューマンインタフェースシンポジウム,pp.15-18, 1989.

(22)森,辺見,亀井,井上:交差点認識のためのHough変換の改良;第2回イ ンテリジェントFAシンポジウム D3, 1989.

(23)山本,辺見,亀井,井上:認知地図を用いた自律型移動ロボットの誘導;第2 回インテリジェントFAシンポジウム D5, 1989.

(24)辺見,井上:手先の動きを入力とするインタフェースの提案 ・・マーカー追跡 を用いる方法・・;第34回システム制御情報学会研究発表講演会 3031, 1990.

(25)楠原,辺見,亀井,井上:2眼式立体ディスプレイで再現される3次元画像の 評価;第34回システム制御情報学会研究発表講演会 3042 1990.

(26)森,山本,辺見,亀井,井上:ハフ変換を用いた移動ロボットのための環境認 識;第34回システム制御情報学会研究発表講演会 2011, 1990.

(27)呉,辺見,井上:四声ピッチパターンの近似モデルによる中国語多音節単語の 声調認識;第34回システム制御情報学会研究発表講演会 3030, 1990.

(28)辺見,井上:2指による把握動作モデルのインタフェースへの適用;平成2年 電気関係学会関西支部連合大会 G31, 1990.

(29)楠原,辺見,亀井,井上:奥行き弁別精度の向上・疲労軽減を考慮した立体デ ィスプレイの画像表示に関する考察;平成2年電気関係学会関西支部連合大会 G54, 1990.

(30)森,辺見,亀井,井上:屋内移動ロボットのための環境認識;平成2年電気関 係学会関西支部連合大会 G33, 1990.

(31)呉,辺見,井上:中国語多音節語の軽声の認識について;平成2年電気関係学 会関西支部連合大会 G351, 1990.

(32)王,呉,辺見,井上:音声処理を用いた中国語CAIシステムの構築;平成2 年電気関係学会関西支部連合大会 G51, 1990.

(33)辺見,井上:画像処理を用いた2指による把握動作の解析;第33回自動制御 連合講演会 3025, 1990.

(34)楠原,辺見,亀井,井上:立体ディスプレイの画像表示に関する考察;第33 回自動制御連合講演会 3026, 1990.

(35)森,辺見,亀井,井上:屋内移動ロボットのための環境認識手法;第33回自 動制御連合講演会 2013, 1990.

(36)呉,辺見,井上:音声波形の部分伸縮による中国語四声の変換方式の検討; 第33回自動制御連講演会 3013, 1990.

(37)呉,辺見,井上:中国語CAIのための四声声調変換方式の提案;第3回シグ ナル・システム・コントロール(SSC)シンポジウム E6, 1990.

(38)辺見,高木,井上:手掌部運動計測装置の試作とその評価;第35回システム 制御情報学会研究発表講演会 4042, 1991.

(39)呉,辺見,井上:中国語連続音声の声調認識のための音節単位のセグメンテー ションについての検討;第35回システム制御情報学会研究発表講演会 3004, 1991.

(40)森,辺見,亀井,井上:屋内移動ロボットのための環境認識;・・移動情報に 基づいた環境情報の統合手法・・;第35回システム制御情報学会研究発表講 演会 6047, 1991.

(41)伊藤,辺見,井上,井上,小川,川崎:焼成炉に対するファジイ制御の適用; 第35回システム制御情報学会研究発表講演会 3038, 1991.

(42)辺見,井上:自然な掴み動作を入力とする三次元インタフェースの提案;第7 回ヒューマンインタフェースシンポジウム pp.439-442, 1991.

(43)辺見,井上:手掌部運動計測装置の試作と手掌部運動の解析;第36回システ ム制御情報学会研究発表講演会 5028, 1992.

(44)李,辺見,森,亀井,井上:インタフェースのための2指による把握動作の認 識方法の提案−マーカー追跡による方法−;第36回システム制御情報学会研 究発表講演会 4023, 1992.

(45)李,辺見,森,亀井,井上:2指により平面内で行う動作のモデリング手法の 提案;平成4年電気関係学会関西支部連合大会, 1992.

(46)辺見,井上:手掌部関節の動作計測;第37回システム制御情報学会研究発表講演会 4056 1993.

(47)李,辺見,森,亀井,井上:2指の動作モデルの提案;第37回システム制御情報学会研究発表講演会 4051, 1993.

(48)李,辺見,森,亀井,井上:画像処理を用いた2指の動作認識手法の提案;第37回システム制御情報学会研究発表講演会 4052, 1993.

(49)佐藤,森,辺見,井上:非接触3次元ポインティングデバイスと人間の運動機能評価への応用;第37回システム制御情報学会研究発表講演会 4055, 1993.

(50)李,辺見,森,亀井,井上:シルエット画像を用いた2指動作のリアルタイム検出とヒューマンインタフェースへの応用;平成5年電気関係学会関西支部連 合大会, 1993.

(51)Y.Lee,K.Hemmi,K.kamei and K.Inoue: A 3D Interface with Recognize Hand Motion; SICE '94 Organized Session, 1994.

(52)李,辺見,亀井,井上:シルエット画像を用いた手先動作のリアルタイム認識とヒューマンインタフェースへの応用;第10回ヒューマンインタフェースシンポジウム 1343, 1994.

(53)室江,李,辺見,井上:指先動作による視点制御が可能な仮想空間ナビゲーションシステムの試作;平成7年電気関係学会関西支部連合大会, 1995.

(54)生嶋,李,辺見,井上:仮想物体操作における非接触力覚フィードバックシステムの提案;平成7年電気関係学会関西支部連合大会, 1995.

(55)室江,李,辺見,井上:非接触指先動作による視点制御が可能な仮想空間ナビゲーションシステム;第40回システム制御情報学会研究発表講演会 2008, 1996.

(56)辺見,李,井上:画像処理によるリアルタイム手形状認識手法の提案;第14回センシングフォーラム, pp.145-150, 1997.

(57)李,辺見,井上:シルエット画像を用いた手先動作のリアルタイム認識とその応用;第13回ヒューマンインタフェースシンポジウム, pp.665-672, 1997.

(58)辺見:指先検出を目的とする円検出ハフ変換の適用方法;電気関係学会九州支部 第55回連合大会 342, 2002.

(59)中村, 大場, 柳本, 森, 辺見:e-Learning 教材における学習アルゴリズムを用いた学習計画作成支援システムの構築;第48回システム制御情報学会研究発表講演会 6018, 2004.

(60)辺見,金子:輪郭画素と重心間の距離情報による画像認識の試み;電子情報通信学会技術報告 IE2004-87 pp.5-10, 2004.

(61)豊田,大場,中村, 柳本, 森, 辺見:図書ラベル画像を用いた分類記号照合アルゴリズムの提案;第49回システム制御情報学会研究発表講演会 2A2-4, 2005.

(62)中村,大場,豊田, 柳本, 森, 辺見:学習オブジェクト間の関係を考慮に入れた系列化手法の提案;第49回システム制御情報学会研究発表講演会 4C3-1, 2005.

(63)豊田,大場,中村, 柳本, 森, 辺見:動的テンプレートによる図書分類記号の一括照合手法の提案;平成17年度電気関係学会東海支部連合大会 O-248, 2005.

(64)中村,大場,豊田, 柳本, 森, 辺見:GAを用いた教材作成支援システムの試作;電子情報通信学会2006総合大会 D-15-20, 2006.

(65)豊田,大場,中村, 柳本, 森, 辺見:図書分類記号一括照合のためのテンプレート生成手法の提案;電子情報通信学会2006総合大会 D-12-82, 2006.

(66)豊田,大場,中村, 柳本, 森, 辺見:射影ヒストグラムを用いた図書分類記号一括照合手法の改善;第50回システム制御情報学会研究発表講演会 6T2-2, 2006. 

(67)長門,辺見,伊藤,二宮:階段昇降可能義足NAL-Kneeの平地歩行特性;第22回日本義肢装具学会学術大会 U-3-19, 2006.

(68)辺見,中原:茶道のお点前における経験者と初心者の動作に関する一考察;第25回計測自動制御学会九州支部学術講演会 201C-5 , 2006.

(69)長門,辺見,伊藤:NAL-Kneeの階段昇降特性に関する実験的評価;第27回日本人間工学会九州支部大会, 2006.

(70)豊田,大場,中村, 柳本, 森, 辺見:図書分類記号一括照合のためのテンプレート画像更新の一手法;第6回情報科学技術フォーラム H-045, 2007.

(71)辺見,濱辺,高橋:座面のスイング機構を有する椅子の実験的考察;第28回日本人間工学会九州支部大会, 2007.  

(72)豊田,大場,中村,柳本,森,辺見:排列点検支援のための手書き図書分類記号画像一括照合手法の有用性;画像電子学会第237回研究会講演会,pp.35-39, 2008.

(73)豊田,大場,中村, 柳本, 森, 辺見:図書分類記号一括照合のためのテンプレート画像更新手法の改善;第52回システム制御情報学会研究発表講演会 5f3-6, 2008.

(74)辺見一男,諫山日奈子,立礼動作の好み判定システムの試作,信学技報HIP2010-60-HIP2010-78,pp.47-52,2010.

(75)辺見一男,画像処理とヒューマンインタフェースの応用,第7回出島イノベーションカフェ,2011.

(76)辺見一男,スマート・ヒューマンインタフェース,第8回スマートビジョン共同研究委員会,2011年7月1日

(77)辺見一男,画像処理を用いた運動促進システムの試作 −ターゲットを用いる方法−,第65回電気関係学会九州支部連合大会,11-1A-01,2012-09.

(78)Zhu Yan,Kazuo Hemmi, Proposal of Movements Scoring Methods in Movement Training System,第65回電気関係学会九州支部連合大会,11-1A-02,2012-09.

(79)田端朝美,辺見一男,TVカメラを用いた電子看板のシーン切り替え方法−商店街の案内板への応用−,第65回電気関係学会九州支部連合大会,11-1A-02,2012-09.

(80)辺見一男,TVカメラを用いた用いたインタラクティブな映像表現手法の提案,第31回計測自動制御学会九州支部学術講演会,pp.155-156, 2012-12.

(81)田端朝美,辺見一男,TVカメラを用いた商店街案内システムの提案 -床面表示を用いる方法-,第31回計測自動制御学会九州支部学術講演会,pp.149-150, 2012-12.

(82)辺見一男,前野うらら,TVカメラを用いた幼児向け語彙発音学習システムの提案,第66回電気関係学会九州支部連合大会,p.340,2013-09.

(83)田端朝美,辺見一男,TVカメラを用いた床面表示案内システムの提案,第66回電気関係学会九州支部連合大会,p.339,2013-09.

(84)川添洋平,辺見一男,古写真と地図機能を活用した観光用アプリケーションの提案,第66回電気関係学会九州支部連合大会,p.338,2013-09.

(85)辺見一男,森彩佳,雑誌における顔の好みの調査方法について──目の大きさと位置に着目して──,第32回計測自動制御学会九州支部学術講演会,2013年11月30日-12月1日.

(86)川添洋平,辺見一男,風景に古写真を重畳表示する機能を有する「長崎さるく」支援システムの提案,第32回計測自動制御学会九州支部学術講演会,2013年11月30日-12月1日.

(87)田端朝美,辺見一男,TVカメラを用いた床面表示案内システムの提案──侵入判定手法の評価──,第32回計測自動制御学会九州支部学術講演会,2013年11月30日-12月1日.

(88)辺見一男,空中操作インタフェースのインタラクティブデジタルサイネージへの応用,第35回日本人間工学会九州支部大会,pp.25-26, 2014-10.

(89)川添洋平,辺見一男,長崎さるく支援システムにおけるルート検索機能,第35回日本人間工学会九州支部大会, pp23-24, 2014-10.

(90)Aiko Mieno, Takuya Nagamine, Naomi Yamasumi, Keiko Horiuchi and Kazuo Hemmi, Effectiveness of the Education methods for the Fundamental Nursing Skills Using Tablet Computer, The 9th International Nursing Conference, Korea University College of Nursing (KUCON), Seaul, South Korea, ポスターセッション,  2014-11-07.

(91)Kazuo Hemmi, Interactive Display Using Touchless Interface: Application to the Old Photographs, The Workshop on the Digital Humanities, Nagasaki, Japan, 2016-02-15.

(92)辺見一男, TVカメラを用いた下肢リハビリシステムの提案, 第6回 高品位介護シンポジウム, ポスターセッション , 2016-10.

(93)Aiko MIENO, Takuya NAGAMINE, Naomi YAMASUMI, Yuri YAMASHITA and Kazuo HEMMI, Development of Oral Function Improvement System Using Tablet Computer, The 12th Japan-Korea International Nursing Conference, Nagasaki, Japan, ポスターセッション, 2017-09-29.

(94)兵頭辰也、西村健、杉谷真也、布田勇一、岩橋美子、古賀信太郎、辺見一男、リハビリテーションに於ける下肢運動支援システムの導入経験、九州理学療法士・作業療法士合同学会2017in宮崎、267、ポスターセッション、 2017-11.

(95)辺見一男,浅野芽衣、空中操作インタフェースを用いた動画切り替えシステムの演劇への適用例,第38回日本人間工学会九州支部大会,pp.14-15, 2017-12.

(96)西村詩央里、平岡透、辺見一男、熊野稔、道の駅における農林水産物の利用者数への影響の分析、第39回日本人間工学会九州・沖縄支部大会、1-5, 2018-11.

(97)大場和久、辺見一男、避難所での使用を想定した安否確認システムの提案と評価実験、第39回日本人間工学会九州・沖縄支部大会、pp.7-8, 2018-11.

(98)新田祥子、辺見一男、片岡弥恵子、出産場所意思決定支援ツール開発におけるシステムの構想、第39回日本人間工学会九州・沖縄支部大会、pp.5-6, 2018-11.

(99)辺見一男、飛奈卓郎、西村健、TVカメラを用いた下肢リハビリテーション支援システムの実装時における課題、第39回日本人間工学会九州・沖縄支部大会、 pp.1-2, 2018-11.

(100)辺見一男、三重野愛子、山下ゆり、音声コマンドを用いた口腔機能訓練支援システムの提案−ディスプレイ内蔵形Amazon Echo への実装−、日本人間工学会九州・沖縄支部会第41回大会、pp.25-26、2020年12月20日

(101)桑原大、三重野愛子、山口多恵、辺見一男、会話ロボットにより体温と経皮的血中酸素飽和度の測定をサポートするシステム、日本人間工学会九州・沖縄支部会第41回大会、pp.23-24、2020年12月20日

(102)新田祥子、辺見一男、片岡弥恵子、Web を用いた分娩場所選択に関する意思決定支援ガイドの提案、日本人間工学会九州・沖縄支部会第41回大会、pp.21-22、2020年12月20日

(103)辺見一男、三重野愛子、山下ゆり、プッシュ通知と音声コマンドを併用した口腔機能訓練支援システムの提案、日本人間工学会九州・沖縄支部会第42回大会、pp.19-20、2021年12月17日

(104)竹口和江、新田祥子、辺見一男、Webを活用した在宅ワーカー健康管理支援ツールの構想、日本人間工学会九州・沖縄支部会第42回大会、pp.37-38、2021年12月18日

(105)辺見一男、三重野愛子、山口多恵、会話ロボットとセンサーを組み合わせた高齢者の体内外環境測定システムの提案、日本人間工学会九州・沖縄支部会第43回大会、S5-5、2022年12月9日

(106)鍵山嘉史、辺見一男、画像処理を用いたターゲットへのリーチ動作で注意機能を評価するシステムの提案、日本人間工学会九州・沖縄支部大会第43回大会、S1-6、2022年12月9日

(107)Aiko MIENO, Tae YAMAGUCHI, Kazuo HEMMI, In the future, we would like to increase the number of participants and improve the system to be more friendly for older adults, 26th East Asia Forum of Nursing Scholars 2023 (EAFONS 2023), Mar.10 - 11, 2023.
 
(108)辺見一男、三重野愛子、山口多恵、会話ロボットによるプッシュ通知と音声コマンドを併用した高齢者の体内外環境測定システム、日本人間工学会九州・沖縄支部会第44回大会、S3-3、2023年12月1日

(109)鍵山嘉史、辺見一男、画像処理を用いた注意機能評価システムと従来の検査手法との比較、日本人間工学会九州・沖縄支部大会第44回大会、S3-2、2023年12月1日

(110)M本悠太、辺見一男、画像処理を活用した水波紋インタラクティブ音響システム、日本人間工学会九州・沖縄支部大会第44回大会、S3-1、2023年12月1日

 

ページTopへ

3.書籍

(1)大学と地域5、変化する情報技術と社会。情報システム学部編集委員会編、共著(永野哲也、穴田啓晃、金谷一郎、平岡透、辺見一男、松崎なつめ、山口文彦、片山徹也、松田健、吉村元秀、吉田雅一)、pp.24-41、ISBN:978-4-88851-335-7、長崎文献社、2020年3月2日

ページTopへ

4.雑誌・解説

(1)辺見,井上:自然な掴み動作を入力とする三次元インタフェース;月刊画像ラボ, Vol.3, No.2, pp.28-31, 1992.

(2)李,辺見,亀井,井上:自然な手先動作を入力とする3次元インタフェース;Human Interface N&R, Vol.9, No.4, 1994.

(3)吉村,木島,辺見,岡本,橘:近赤外光反射計測によるアオリイカの外観評価;月刊画像ラボ, Vol.19, No.3, pp.21-25, 2008.

(4)辺見一男,介護予防,用語解説,知能と情報, Vol.23, No.5, p64, 2011年10月.

(5)辺見一男,かわいいロボットを家族の一員に,広報ながよ,2021年10月06日.

ページTopへ

5.特許

 (1)動作評価支援装置および動作評価支援方法,特許第6370025号 (2018年07月20日特許取得)

 (2)学習支援装置および学習支援方法,特願2013−122182(出願中、2013年6月10日出願)

 (3)身体技能習得支援装置、特許番号:特許第5761730号(2015年6月19日特許取得)

 (4)作業療法訓練支援装置,特許番号:特許第5928676号(2016年5月13日特許取得)

 (5)プレゼンテーション装置,特許番号:特許第5943335号(2016年6月3日特許取得)

 (6)教習支援装置,特許番号:特許第5971611号(2016年7月22日特許取得)

 (7)画像表示装置,特許番号:特許第5974422号(2016年7月29日特許取得)

ページTopへ

6.紀要

(1)辺見,井上,亀井:二次元追従手動制御の実験的考察;立命館大学理工学部紀要 第43号, pp.71-76, 1984.

(2)K.Hemmi et al.:An Analysis of Two-Dimensional Pursuit Manual Control Behavior with Multiple Regression Method; Memoirs of Research Institute of Science and Engineering Ritsumeikan University, Kyoto, Japan, No.44, pp.164-172, 1985.

(3)辺見:親指と人差し指の関節間角度の推定方法;長崎総合科学大学紀要,第39巻第2号, pp.199-206, 1999.

(4)辺見:円検出ハフ変換を用いた指先検出方法の提案;長崎総合科学大学紀要,第43巻第1号, pp.21-28, 2002.

(5)辺見:ディジタル曲線の認識を目的とする平均重心距離法の提案;県立長崎シーボルト大学国際情報学部紀要,第5号, pp.33-37, 2004.

(6)辺見:画像処理を用いた島原手延べ素麺の品質管理に関する研究;県立長崎シーボルト大学国際情報学部紀要,第6号, pp.27-32, 2005.

(7)辺見,辻田:モーションキャプチャ手法を用いた箸使い動作の解析;県立長崎シーボルト大学国際情報学部紀要,第7号, pp.19-28, 2006.

(8)吉村,辺見,岡本,橘:画像計測によるイカ類鮮度評価のための色情報解析;県立長崎シーボルト大学国際情報学部紀要,第8号, pp.347-351, 2007.

(9)辺見,藤原,松尾:三次元CGによる長崎海防史跡復元の試み;長崎県立大学国際情報学部研究紀要,第9号, pp.7-24, 2008.

(10)辺見,中坂:3次元CGによる茶道点前動作の表現手法について;長崎県立大学国際情報学部研究紀要,第10号, pp.23-29, 2009.

(11)辺見,モーションデータを用いた下肢跳躍動作モデルに関する基礎研究,長崎県立大学国際情報学部研究紀要,第11号, pp.73-81, 2010.

(12)辺見一男,奥村純也,身体技能修得支援システムの提案,長崎県立大学国際情報学部研究紀要,第12号, pp.51-60, 2011-12.

(13)辺見一男,差分画像を用いた映像効果生成手法の提案,長崎県立大学国際情報学部研究紀要,第13号, pp.1-6, 2013-1.

(14)辺見一男,前野うらら,TVカメラを用いた発音練習システムの構築,長崎県立大学国際情報学部研究紀要,第14号, pp.15-27, 2014-1.

(15)辺見一男,空中操作インタフェースを用いたインタラクティブシステムの提案─キューブ形状表示を用いたデジタルサイネージへの適用─,長崎県立大学国際情報学部研究紀要,第15号, pp.1-8, 2015-1.

(16)辺見一男,今田早紀,拡張現実により韓国語メニューに料理のイラストを重畳表示するシステムの提案,長崎県立大学国際情報学部研究紀要,第16号, pp.1-10, 2015-12.

(17)三重野愛子,山澄直美,永峯卓哉,辺見一男,看護技術修得における模範映像と学習者映像の同意提示学習システムの有効性、長崎県立大学看護栄養学部紀要,第18巻,pp.25-36,2020年3月



ページTopへ

7.所報

 

(1)辺見:Macintosh による科学技術論文作成方法;長崎総合科学大学情報科学センター所報 No.3,pp.19-40 1992

(2)辺見:Macintosh による科学技術論文作成方法 ── Pagemaker によるレイアウト手法 ──;長崎総合科学大学情報科学センター所報 No.4,pp.25-39 1993

(3)辺見:Macintosh による電子メールの利用方法;長崎総合科学大学情報科学センター所報 No.5,pp.27-44 1994

(4)辺見:Macintosh によるネットワークニュースの利用方法;長崎総合科学大学情報科学センター所報 No.6,pp.42-57 1995

(5)辺見:Macintosh によるFTPの実践── Anarchieの使い方 ──;長崎総合科学大学情報科学センター所報 No.7,pp.26-35 1996

(6)辺見:クラリスホームページを用いたホームページ作成方法;長崎総合科学大学情報科学センター所報 No.10,pp.24-31 1999

(7)辺見:VisualBasicによる手続き型プログラミング方法;長崎総合科学大学情報科学センター所報 No.11,pp.42-51 2000

(8)辺見:教育用画像処理システムの構築;長崎総合科学大学情報科学センター所報 No.12,pp.33-41 2001

(9)辺見:教育用画像処理システムの構築(第2報)─── 前処理編 ───;長崎総合科学大学情報科学センター所報 No.13,pp.37-42 2002

(10)辺見:教育用画像処理システムの構築(第3報)─── 幾何変換編 ───;長崎総合科学大学情報科学センター所報 No.14,pp.22-27 2003


ページTopへ

8.調査報告書

(1)辺見:西暦2000年問題の実態調査報告書;(財)長崎県中小企業振興公社 1998年2月

(2)辺見:コンピュータ及びインターネット利用動向調査報告書;(財)長崎県中小企業振興公社 1999年3月

(3)辺見:中小企業の情報化ニーズに関する調査報告書;(財)長崎県中小企業振興公社 2000年3月

(4)辺見一男,伊藤憲一,森麻衣子,中島寛仁:3次元コンピュータグラフィクスによる長崎観光施設データベースの構築;県立長崎シーボルト大学「教育研究高度化推進費B」に係る研究報告書 2005年4月
 

ページTopへ

9.新聞記事

(1)日刊工業新聞に掲載、座標決めマウス並み、1989年3月9日

(2)長崎新聞に掲載,TVカメラを用いた作業療法支援システム,2011年7月7日

(3)長崎新聞に掲載,イノベーションジャパン2011出展,2011年9月22日

(4)西日本新聞に掲載,ゲーム感覚でリハビリ,2011年10月15日

(5)長崎新聞に掲載,ゲーム通じ下肢リハビリ,2016年10月18日

(6)長崎新聞NRの2021年11月号に掲載,健康寿命延伸にロボット,2021年11月.

(7)長崎新聞NRの2024年1月号の「記者が選ぶ!長崎県立大学News&Topic」欄に掲載。高齢者に寄り添うシステム開発、2024年1月


ページTopへ

10.テレビ放映

(1)NBC長崎放送のニュース番組報道センターNBCにて、特集「ゲーム感覚でリハビリ&介護予防」で放映される,2011年9月19日

(2)長崎国際テレビのnews everyで研究内容が放映される。2012年9月27日

ページTopへ

11.講演

(1)県立長崎シーボルト大学公開講座にて講演。タイトル:画像処理のしくみ。2008年2月5日(会場:県立長崎シーボルト大学)

(2)長崎県高等学校・特別支援学校教育研究会メディア教育部会にて講演。タイトル:授業に生かせる視聴覚機器活用法。2010年6月25日(会場:諫早商業高等学校)

(3)長崎地域雇用創造協議会主催の高度IT技術者養成研修にて講演,タイトル:画像処理とCGの応用,2011年11月30日

(4)西九州テクノコンソーシアム設立5周年記念講演会及び技術シーズ発表会にて講演,WEBカメラを用いた画像処理の応用,2011年12月6日(会場:レオプラザホテル佐世保)

(5)「ARが未来を創る in SASEBO」にて講演。タイトルは、ARの活用事例と今後の技術動向です。この日は、AR三兄弟の川田十夢氏ならびに株式会社SIIISの杉山隆志社長と共演しました。2012年7月5日(会場:佐世保情報産業プラザ)

(6)米国Lawrence Berkeley National Laboratory(ローレンス・バークレー国立研究所)の研究員を対象に講演、タイトル:Image Effects using Motion Detection。2012年8月8日(会場:Lawrence Berkeley National Laboratory)。

(7)創業者育成支援セミナー(主催:長崎県、長崎市、独立行政法人中小企業基盤整備機構九州本部)にて講演,タイトル:インタラクティブデジタルサイネージのための画像処理,2012年9月18日(会場:出島交流会館)

(8)サンフランシスコの科学博物館The Exploratoriumの研究員を対象に講演。タイトル:Inteructive Image Effects using Motion Detection。2013年8月12日(会場:The Exploratorium)

(9)長崎県立大学公開講座にて講演。タイトル:AR(拡張現実)の活用事例。2014年5月31日(会場:長崎県立大学) 

(10)全国専門学科「情報科」研究協議会(長崎大会)にて講演。タイトル:授業におけるICTの実践的活用方法。2019年8月21日(会場:長崎県立大学)

 

ページTopへ

12.講習会&セミナー

(1)UNIX利用講習会 1991年9月3日〜5日 長崎ソフトウェアセンター  

(2)ヒューマンインタフェースセミナー 1992年1月31日 長崎テクノポリス財団

(3)C言語によるWindowsプログラミング講座 1996年1月29日〜2月2日 長崎テクノポリス財団

(4)ホームページ製作体験セミナー1 1998年10月31日

(5)ホームページ製作体験セミナー2 1999年10月30日

(6)高校教員のための情報化研修 ホームページ作成講座 1999年10月

(7)長崎総合科学大学市民講座:ホームページ製作講座(初級) 2000年8月26日、9月2日

(8)ホームページ製作入門セミナー 2001年11月3日

(9)IT講習会(Excel VBAマクロの使い方 中級編) 2004年12月11日

(10)IT講習会(Windowsの特殊フォルダ) 2005年6月10日

(11)IT講習会(Excelマクロの使い方初級編) 2006年6月22日

(12)モーションキャプチャセミナー1 2009年6月20日

(13)一日大学生 高校生のための「SkypeとCG」 2010年12月23日

(14)モーションキャプチャセミナー2 2011年3月6日 

(15)川棚高校出張講義,画像処理を用いた人体動作検出の応用,2011年5月19日

(16)諫早商業高校出張講義,2011年7月14日

(17)地域の映像発信講座2012を開催(2012年度1回目)。2012年6月2日

(18)地域の映像発信講座2012を開催(2012年度2回目)。2012年6月3日

(19)地域の映像発信講座2012を開催(2012年度3回目)。2012年6月16日

(20)地域の映像発信講座2012を開催(2012年度4回目)。2012年7月1日

(21)ARToolkit活用セミナー(佐世保情報産業プラザ),2011年7月8日

(22)諫早商業高校出張講義,2013年9月12日

(23)一日大学生。高校生のための「SkypeとCG」,2011年7月24日

(24)長崎南高校出張講義,2012年7月24日

(25)長崎東高校出張講義,2012年9月20日

(26)一日大学生。高校生のための「SkypeとCG」,2012年10月7日

(27)Action Script 3.0 講座を開催。2013年3月14日

(28)地域の映像発信講座2013を開催。2013年6月13日

(29)一日大学生。高校生のための「SkypeとCG」,2013年7月21日

(30)諫早商業高校出張講義,2013年9月12日

(31)長崎北高校出張講義,2013年10月10日

(32)模擬授業(諫早東高校生),2013年11月7日

(33)長崎東中学校出張講義,2013年11月28日

(34)リハビリシステムに関するセミナー(宮崎病院)。2013年12月21日

(35)一日大学生。高校生のための「SkypeとCG」講座。2014年8月23日

(36)諫早商業高校出張講義。タイトル:TVカメラを用いたヒューマンインタフェース。2014年9月25日

(37)タイ国Thammasat大学での特別講義。タイトル:Image Processing using Camera Image: Apply to Human Computer Interaction。2015年3月25日

(38)シーボルトテクノ塾、ARセミナーを開催。2016年2月27日

(39)シーボルトテクノ塾、ActionScript 3.0セミナーを開催。2016年3月6日

(40)シーボルトテクノ塾、スクラッチ講座 初級編を開催。2016年3月19日

(41)一日大学生2017、高校生のための情報技術講座を開講。タイトルは、「3次元CGに挑戦」。2017年9月30日

(42)長崎北高校出張講義,2017年10月12日

(43)シーボルトテクノ塾、スクラッチ講座2017を開催。2017年12月23日

(44)シーボルトテクノ塾、OpenCVによる 顔画像認識セミナーを開催。2018年3月17日

(45)シーボルトテクノ塾 at 佐世保-IIS、スクラッチ講座を開催(佐世保情報産業プラザ)。2018年3月18日

(46)シーボルトテクノ塾 at 佐世保-IIS、OpenCVによる 顔画像認識セミナーを開催。2018年7月28日

(47)「一日大学生2018、高校生のための情報技術講座。タイトルは、「3次元CGに挑戦!」。2018年9月29日

(48)離島オープンキャンパス in 対馬。2018年9月22日

(49)諫早商業高校出張講義,2018年11月1日

(50)シーボルトテクノ塾、ARToolkit活用セミナー2018を開催。2018年12月17日

(51)「一日大学生2019、高校生のための情報技術講座。タイトルは、「3次元CGに挑戦!」。2019年10月6日

 

ページTopへ

13.イベント等への出展

(1)第8回産学官連携推進会議出展 2009年6月

(2)大村市 健康・福祉まつり出展, 2010年10月17日

(3)青少年のための科学の祭典2010 第14回長崎大会出展, 2010年10月23日, 24日

(4)ながさきテクノフェア2011出展,2011年3月4日,5日

(5)2011中小企業総合展出展,2011年5月25日〜27日

(6)イノベーションジャパン2012(科学技術振興機構ならびにNEDO主催)出展,2012年9月27日、28日

(7)青少年のための科学の祭典2011 第15回長崎大会出展, 2011年10月22日, 23日

(8)青少年のための科学の祭典2012 第16回長崎大会出展,2012年10月20日,21日

(9)イノベーションジャパン2011−大学見本市(産学連携推進会議主催)出展,2011年9月21日、22日

(10)ながさき出島インキュベータ6周年フォーラムにおいて、幼児向け語彙学習システムを出展。2013年8月30日

(11)青少年のための科学の祭典2013 第17回長崎大会出展。2012年10月19日〜20日

(12)平成24年度 長崎県産学官金技術交流フェア出展。2013年2月6日

(13)浜町ベルナードフェスタ2014に出展。タイトル:春の花のトンネル&体でミラクル映像体験。2014年3月22日、23日

(14)2014シーハットおおむら感謝デーに出展。2014年8月17日

(15)青少年のための科学の祭典2014 第18回長崎大会出展, 2014年11月15日, 16日

(16)青少年のための科学の祭典2015 第19回長崎大会出展, 2015年10月17日, 18日

(17)平成27年度 長崎県産学官金技術交流フェア出展。 タイトル:ゲーム要素を取り入れた下肢の運動システム。2015年10月23日

(18)長崎県工業技術センター一般公開における企業展示に出展。 タイトル:ゲーム要素を取り入れた運動支援システム。2015年11月14日

(19)イノベーションジャパン2016−大学見本市(産学連携推進会議主催)出展,2016年8月25日、26日

(20)平成28年度 長崎県産学官金技術交流フェア出展。 タイトル:ゲーミフィケーションを活用した下肢のリハビリシステム。2016年10月6日

(21)青少年のための科学の祭典2016 第20回長崎大会出展, 2016年10月22日, 23日

(22)平成29年度 長崎県産学官金技術交流フェア出展。 タイトル:パタカラ体操による口腔機能訓練用ソフトウェアの開発。2017年10月4日

(23)青少年のための科学の祭典2017 第21回長崎大会出展, 2017年10月14日, 15日

(24)青少年のための科学の祭典2018 第22回長崎大会出展。2018年10月20日、21日

(25)長崎市科学館、第45回スターシップフェスタ出展。2019年6月29日、30日

(26)イノベーションジャパン2019(科学技術振興機構ならびにNEDO主催)出展。2019年8月29日、30日

(27)青少年のための科学の祭典2019 第23回長崎大会出展。2019年10月19日、20日

(28)県政150周年記念 ながさきICTフェア2021出展。2021年12月25日、26日 

(29)青少年のための科学の祭典2022 第26回長崎大会に出展。2022年10月21日、22日

(30)ながさきデジタルDEJI-MA産業メッセ2023/第2回ドローンサミット/ながさき半導体産学コネクトに出展。2023年9月7日(木)、8日(金)

ページTopへ

14.学外委員等

(1)国際学会プログラム委員:The 4th Asia-Pacific Conference on Control and Measurment, Dunhuang, China (2000)

(2)情報基盤協議会島原地域分科会副委員長:2001年7月〜2002年3月

(3)国際学会プログラム委員:The 5th Asia-Pacific Conference on Control and Measurment, Lijiang, China (2002)

(4)国際学会プログラム委員:The 6th Asia-Pacific Conference on Control and Measurment, Chengdu, China (2004)

(5)国際学会副プログラム委員長:The 7th Asia-Pacific Conference on Control and Measurment, Tibet, China (2006)

(6)長崎県科学技術振興局 大村湾水質シミュレーションシステム評価委員 2006年12月

(7)国際学会副プログラム委員長:The 8th Asia-Pacific Conference on Control and Measurment, Halbin, China (2008)

(8)平成21年度岐阜県研究開発課題評価委員 2009年12月

(9)ヒューマンインタフェースシンポジウム2012大会実行委員,2012年9月4日〜9月7日

(10)国際学会Publicity Co-Chair:The 2012 International Workshop on Assistive Engineering and Information Technologies(AEIT 2012), Tianjin, China. 2012年11月1日〜3日

(11)国際学会査読委員:The 2012 International Workshop on Assistive Engineering and Information Technologies(AEIT 2012), Tianjin, China, 2012.

(12)国際学会Publicity Co-Chair:The 5th International Conference on Intelligent Networks and Intelligent Systems, 2012-11

(13)長崎県ムービーアワード2012、審査委員長。2013年1月27日

(14)大学基準協会 平成25年度大学評価委員会委員。2013年4月1日〜2014年3月31日

(15)国際学会Program Committee Co-Chair:The 2013 International Workshop on Assistive Engineering and Information Technologies(AEIT 2013), Dalian, China. 2013年12月11日〜13日

(16)国際学会査読委員:The 2013 International Workshop on Assistive Engineering and Information Technologies(AEIT 2013) Dalian, China , 2013-12.

(17)国際学会座長:The IEEE 9th International Conference on Mobile Ad-hoc and Sensor Networks, Dalian China, pp.533-538, 2013-12.

(18)雲仙市情報システム構築業務企画提案審査委員会委員。2013年2月

(19)長与町コンパクトシティ推進委員会委員。2013年3月〜2015年3月

(20)国際学会査読委員:The 9th International Conference on Information,Communications and Signal Processing (ICICS 2013) , Tainan, Taiwan, 2013.

(21)長崎県ムービーアワード2013、審査委員長。2014年2月3日

(22)大学基準協会 平成26年度大学評価委員会委員。2014年4月1日〜2015年3月31日

(23)長崎県ムービーアワード2014、審査委員長。2015年2月16日

(24)国際学会議長:The 12th International Conference on Advances in Mobile Computing & Multimedia(MoMM2014), Kaohsiung, Taiwan, 2014.

(25)国際学会Publicity Co-Chair:The 2015 International Workshop on Assistive Engineering and Information Technologies(AEIT 2015), Dalian, China. 2015年8月25日〜29日.

(26)国際学会Program Committee Member:The Fourth ASE International Conference on Social Informatics, Kaohsiung, Taiwan. 2015年10月7日〜9日.

(27)国際学会査読委員:10th International Conference on Information, Communications and Signal Processing (ICICS 2015) , Singapore , 2015年12月2日〜4日.

(28)ナガサキ型新産業創造ファンド・長崎県地場企業支援ファンド審査委員。2016年4月

(29)国際学会Program Committee Member: International Conference on Communication & Changing Society 2017, Bangkok , 2017年7月21日.

(30)大会長、第39回日本人間工学会九州・沖縄支部大会、 2018年11月9日.

(31)座長、第39回日本人間工学会九州・沖縄支部大会、2018年11月9日.

(32)国際学会座長、The 5th International Conference on Behavioral, Economic, and Socio-Cultural Computing (BESC2018), Kaohsiung, Taiwan, 2018-11-13.

(33)理事、日本人間工学会九州・沖縄支部、 2020年4月1日.

(34)国際学会Program Committee Member:The 17th International Conference on Computing and Information Technology (IC2IT2021), Bangkok, Thailand、2021年5月.

(35)座長、第41回日本人間工学会九州・沖縄支部大会、2020年12月20日.

(36)長崎県データ連携基盤構築業務委託技術提案審査委員会委員、2021年11月

(37)国際学会Program Committee Member:The 19th International Conference on Computing and Information Technology (IC2IT2023), Bangkok, Thailand、2022年12月〜2023年5月.

(38)国際学会Program Committee Member:The 20th International Conference on Computing and Information Technology (IC2IT2024), Bangkok, Thailand、2023年12月〜2024年5月.

 

ページTopへ

15.共同研究

(1)株式会社アルテック情報システム、インタラクティブデジタルサイネージの開発、2010年4月15日〜2012年3月311日。

(2)デジタルメディア企画、TVカメラを用いた作業療法支援システムの開発、2010年11月15日〜2011年3月31日

(3)株式会社アドミン、モーションキャプチャを用いたデジタルサイネージの研究開発、2013年10月1日〜2014年2月3日。

(4)デジタルメディア企画、TVカメラを用いた介護予防システムの開発、平成2013年4月1日〜2016年3月31日。

 
 

ページTopへ

16.科学研究費補助金

(1)1993年4月 〜 1994年3月、奨励研究(A)、仮想空間を操作するための非接触型インタフェースに関する研究(研究代表者)

(2)1994年4月 〜 1995年3月、奨励研究(A)、手先のリアルタイム画像認識を目的とする手掌部動作モデルの構築(研究代表者)

(3)1995年4月 〜 1996年3月、奨励研究(A)、画像処理によるリアルタイム手掌部動作認識手法に関する研究(研究代表者)

(4)2018年4月 〜 2021年3月、基盤研究(C)、楽しく安全に下肢のリハビリテーションを行うための床面投影型シリアスゲームの開発(研究代表者)

(5)2019年4月〜2022年3月、基盤研究(C)、独居高齢者が会話しながら口腔機能訓練をしカメラでの視診もできるシステムの開発(研究分担者)

(6)2021年4月〜2024年3月、基盤研究(C)、会話ロボットを用いて独居高齢者のフィジカルとメンタルをサポートするシステムの構築(研究代表者)

(7)2022年4月〜2025年3月、基盤研究(C)、高齢者が一人でも正確な嚥下訓練を楽しく継続できる会話ロボットの開発(研究分担者)

 

ページTopへ

17.その他補助金

(1)立石科学技術振興財団、平成二年度、手先の自然な動きを入力とするインタフェースの研究

(2)一般財団法人大村市文化スポーツ振興財団、2014年06月 〜 2015年03月、 イベント効果の向上を目的とするマルチメディアコンテンツ開発に関する研究
 
 

ページTopへ

18.担当科目

(1)情報メディア学特別研究T 2011年04月01日 〜 (継続中) 専任

(2)ヒューマンインターフェースj特論(大学院) 2011年04月01日 〜 (継続中) 専任

(3)ヒューマンインターフェース(学部) 2017年04月01日 〜 (継続中) 専任

(4)卒業論文(情報メディア学科) 2011年04月01日 〜 (継続中) 専任

(5)演習U 2011年04月01日 〜 2018年03月31日 専任

(6)演習T 2011年04月01日 〜 2017年03月31日 専任

(7)インターネットプログラミング演習 2011年04月01日 〜 2018年03月31日 専任

(8)データベース 2011年04月01日 〜 2018年03月31日 専任

(9)オペレーティングシステム 2011年04月01日 〜 (継続中) 専任

(10)コンピュータグラフィックス演習 2017年04月01日 〜 (継続中) 専任

(11)コンピュータグラフィックス 2011年04月01日 〜 (継続中) 専任

(12)専門演習 2018年04月01日 〜 (継続中)

(13)情報メディア学特別研究U 2012年04月01日 〜 (継続中) 専任

(14)教養セミナー 2021年3月〜(継続中)専任
 

ページTopへ

19.その他

(1)海外派遣:JAIDO(日本国際協力機構)より,調査員としてインドのバンガロールに派遣される 1991年3月11日〜3月21日

(2)長崎大学経済学部非常勤講師、「コンピュータプログラミング(C言語)」(1994年4月〜2000年3月)

(3)長崎外国語短期大学非常勤講師、「情報処理演習」(1996年4月〜2000年3月)

(4)長崎大学大学院経済学研究科非常勤講師、「情報・統計学」(2002年4月〜2002年9月)

(5)長崎県立シーボルト大学非常勤講師、「情報処理演習」(2002年4月〜2003年3月)

(6)長崎総合科学大学人間環境学部非常勤講師、「ヒューマンウェアデザイン」(2004年4月〜2004年9月)

(7)客員研究員、カリフォルニア大学バークレー校 2007年4月〜2007年9月

(8)活水女子大学文学部英語学科非常勤講師、「情報の科学」 2010年10月〜2011年3月

(9)県立長崎シーボルト大学情報センター長 2007年10月〜2008年3月

(10)活水女子大学健康生活学部子ども学科非常勤講師、「アプリケーション演習」 2010年10月〜2011年3月

(11)長崎県立大学情報センター長 2008年4月〜2011年3月

(12)長崎県立大学情報メディア学科学科長 2011年4月〜2015年3月

(13)大村工業高校より研修生を受け入れる,2011年8月1日〜8月7日

(14)シーハットおおむら主催ミュージカル「赤い花の記憶天主堂物語」のオープニング映像を制作。2014年8月10日、11日

(15) タイ国チュラロンコン大学、情報工学科において研究内容のデモンストレーション&ディスカッションを行う 。2015年3月27日

(16)フィリピン大学Diliman校の Fidel R. Nemenzo副学長を訪問し、研究内容のデモンストレーション&ディスカッションを行う。2016年3月24日

(17)第43回長崎県小児糖尿病(1型)療育サマーキャンプで下肢のリハビリソフトのデモンストレーションを行う。2018年8月3日

 

ページTopへ