JAVAのマニュアル


●;(セミコロン)  ●コメント  ●画面に文字を表示する(標準出力へ書き出す)   ●ウインドウに文字を表示する   ●フォントの種類やサイズを変える   

●数値をウインドウに表示する  ●代入  ●繰り返し1(For文)  ●繰り返し2(While文)  ●条件判断(If文)  ●配列(1次元)  ●配列(2次元)  ●キーボードからの入力   

●プログラムの中断と再開  

●変数名  ●変数の型  ●数値の添え字  ●算術演算  ●関係演算  ●論理演算  ●インクリメント,デクリメント  ●算術関数  ●配列  ●2次元配列  


●;(セミコロン)

文の終わりには ; を入れる.
 

●コメント
 
プログラム上は意味を持たないが,人が理解しやすいように入れる.
 
//以降

/*  と */ で囲まれた部分.

【例】 
//この部分がコメントになる
 
/*
この
部分が
コメントになる
*/
 
 

●画面に文字を表示する(標準出力へ書き出す)
System.out.println("こんにちは");    //画面に こんにちは と表示する(改行あり)
System.out.print("こんにちは");    //画面に こんにちは と表示する(改行なし)
System.out.println("c="+c);    //画面に c= と表示し,その後ろに変数cの内容を表示する
 

【例】コマンドウインドウにこんにちはと表示する

import java.applet.*;
import java.awt.Graphics;
public class moji extends Applet {
    public void paint(Graphics g) {
        System.out.print("こんにちは");
    }
}


オプション
・表示した後に改行する
   System.out.println("こんにちは(改行あり)");
・c= と表示した後に変数 c の値を表示する
   System.out.println("c=" + c);




●ウインドウに文字を表示する .

   drawString( "文字列" , x座標 , y座標 );

【 例】座標(100,200)に「こんにちは」と表示する

import java.applet.*;
import java.awt.Graphics;
public class moji1 extends Applet {
    public void paint(Graphics g) {
        g.drawString("こんにちは", 100, 200); 
    }
}




●フォントの種類やサイズを変える

    Font f = new Font("フォントの種類", スタイル, サイズ);
    g.setFont(f);
    g.drawString( "文字列" , x座標 , y座標 );

<注意> import java.awt.Font;  文が必要

・フォントの種類

表記
意味
Serif
明朝体
SansSerif
ゴシック体

・スタイル

表記
意味
Font.PLAIN
標準
Font.BOLD
太字
Font.ITALIC
イタリック体

【例】イタリックの明朝体、72ポイントで、座標(50,100)に「こんにちは」という文字を表示する。

import java.applet.*;
import java.awt.Graphics;
import java.awt.Font;
public class moji1_2 extends Applet {
    public void paint(Graphics g) {
        Font f = new Font("Serif", Font.ITALIC, 72);
        g.setFont(f);
        g.drawString("こんにちは", 50, 200); 
    }
}

 


●数値をウインドウに表示する
 ウインドウに表示できるのは 文字 のみなので、数値を文字に変換する必要がある。
 変換には Integer.toString( 数値 ); を用いる

【例】計算結果(2×5の計算結果)をウインドウに表示する。

import java.applet.*;
import java.awt.Graphics;
public class moji1_3 extends Applet {
    public void paint(Graphics g) {
        String s1;
        int i1;
        i1 = 2 * 5;
        s1 = Integer.toString( i1 );
        g.drawString(s1, 50, 110);
    }
}

●代入
int a,b,c;                     //変数a,b,cをint型(整数型)として宣言する
a=1                            //変数aに1を代入する
b=2;                           //変数bに2を代入する
c=a+b;                         //変数cにa+bの計算結果を代入する
System.out.println("c="+c);    //画面に c= と表示し,その後ろに変数cの内容を表示する
 

 
●繰り返し1(For文)
int i;                             //変数 i をint型(整数型)として宣言する
for( i = 1 ; i <= 10 ; i=i+1) {    // i の値を1から10まで1ずつ増やしながら実行する

    System.out.println("Hello");   //画面に Hello と表示する
 
}
 

 
●繰り返し2(While文)
int i=1;                             //変数 i をint型(整数型)として宣言する
whille(i <= 10) {                  // i の値が10以下なら繰り返す

    i = i + 1;                     // i の値を1増やす
    System.out.println("Hello");   //画面に Hello と表示する
 
}
 

 
●条件判断(If文)
int i;                                      //変数 i をint型(整数型)として宣言する
i=3*2;                                      // 3×2をiに代入する
if ( i >= 5 ){                              //もし i が5よりも大きければ
    System.out.println("iは5以上");        //この部分を実行する
}                                           //end of if
else {                                      //そうでなければ,
    System.out.println("iは5未満");        //この部分を実行する
}                                           //end of else
 
 
【注意】else 以降は付けなくても良い。不要なら省略可。

 
【条件は以下のものが使える】
> より大きい
>= より大きいか等しい
< より小さい
<= より小さいか等しい
== 等しい
!= 等しくない


2つ以上の条件を指定したいときは、
 && :かつ
 || :または
を使う

【例】 i が 5 以上 かつ 8 以下
if ( ( i >= 5 ) && ( i <= 8 ) ) {
   ・
   ・
   ・
}


【例】 i が 5 以下かまたは 8 以上
if ( ( i <= 5 ) || ( i >= 8 ) ) {
   ・
   ・
   ・
}


 
●条件判断(例2)
int i;                                //変数 i をint型(整数型)として宣言する
for( i = 1 ; i <= 10 ; i++) {         // i の値を1から10まで1ずつ増やしながら実行する
    if ( i == 5 ){                    //もし i が5ならば
        System.out.println("Hello");  //この部分を実行する
    } //end of if
    else {                                //そうでなければ,
        System.out.println("Java");       //この部分を実行する
    } //end else
}
 

 
 
●配列(1次元)
int[] a;         //配列の宣言
double b;

a=new int[2];    //配列を確保 a[0]とa[1]の2つを確保する
a[0]=10;         //配列a[0]に10を代入
a[1]=5;          //配列a[1]に5を代入

b=(a[0]+a[1])/2.0;
System.out.println("b="+b);
 

 
●配列(2次元)
int[][] a;         //2次元配列の宣言([]が2重になっていることに注意!)
double b;

a=new int[2][3];   //2行3列の配列を確保(a[0][0]からa[1][2]の6つを確保)
a[0][0]=10;           //配列a[0][0]に10を代入
a[0][1]=5;            //配列a[0][1]に5を代入
a[0][2]=6;            //配列a[0][2]に6を代入
a[1][0]=3;            //配列a[1][0]に3を代入
a[1][1]=8;            //配列a[1][1]に8を代入
a[1][2]=4;            //配列a[1][2]に9を代入

b=(a[0][0]+a[0][1]+a[0][2]+a[0][0]+a[1][1]+a[1][2])/6.0;
System.out.println("b="+b);

 

●キーボードからの入力
import java.io.*;
public class Variable {
    public static void main(String[] args) throws IOException {
        int a,b,c;
        String s;

        BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in))
        System.out.println("a=");
        s = br.readLine();       // sに値(文字列)を読み込む
        a = Integer.parseInt(s); // 文字列を整数に変換する

        System.out.println("b=");
        s = br.readLine();
        b = Integer.parseInt(s);

        c=a+b;
        System.out.println(s);
        System.out.println("c="+c);
    }
}

【例題】画面に Hello1 から Hello10 まで表示する
public class test {
   public static void main(String[] args) {
      int i;                             //変数 i をint型(整数型)として宣言する
      for( i = 1 ; i <= 10 ; i=i+1) {    // i の値を1から10まで1ずつ増やしながら実行する
         System.out.println("Hello"+i);   //画面に Hello と表示する
      }
   }
}


●プログラムの中断と再開

 プログラムの中断は thre.suspend() を用いる
 再開は thre.resume() を用いる

また、コンパイルの際に、-Xlint を追加します。【例】javac animation1.java -Xlint




●変数名

 ・英字,数字,アンダースコア( _ ),$などを用いる.
 ・数字で始めることはできない.
 ・Javaの予約語は使えない.
 ・大文字と小文字は区別する.
 ・文字数の制限はない.


●変数の型

boolean

true または false

char

2バイト文字

byte

1バイト整数(−128〜127)

short

2バイト整数(−32768〜32768)

int

4バイト整数(−2147483648〜2147483647)

long

8バイト整数(-9223372036854775808〜9223372036854775807)

float

4バイト浮動小数点実数  指数部8bit,仮数部24bit , 有効桁数 約7桁
±3.40282347*10+38 〜 ±1.40239846*10-45

double

8バイト浮動小数点実数  指数部12bit,仮数部52bit , 有効桁数 約16桁
±1.79769313486231570*10+308 〜 ±4.94065645841246544*10-324


●数値の添え字

次の型の数値を用いる場合には,数値の後ろに添え字が必要(大文字でも小文字でもどちらでも可)

long型

 l , L (例)5Lまたは5l

float型

 f , F (例)3.5Fまたは3.5f

double型

 d , D (例)3.5Dまたは3.5d

添え字を省略すると,整数はint型,実数はdouble型として解釈される.

 

次の型の数値を用いる場合には,数値の前に添え字が必要
(0はゼロです)

8進数

 0  (例)012

16進数

 0x , 0X  (例)0x12


●算術演算

+  加算
-  減算
*  乗算
/  除算
%  剰余演算(割り算の余り)


●関係演算

>   より大きい
>=   より大きいか等しい
<   より小さい
<=   より小さいか等しい
==   等しい
!=   等しくない


●論理演算

&&   AND
||    OR
!    NOT
? :   IF   (例) a ? x : y aがtrueならx,falseならyを実行


●インクリメント,デクリメント

++  インクリメント  (例) ++a
--  デクリメント   (例) --a


●算術関数

機能
メソッド
引数(a又はb)の型
戻り値の型
aの絶対値
Math.abs(a)
double, float, int, long
aと同じ
sin(a)
Math.sin(a)
double(単位はラジアン)
double
cos(a)
Math.cos(a)
double(単位はラジアン)
double
tan(a)
Math.tan(a)
double(単位はラジアン)
double
asin(a) 逆正接
Math.asin(a)
double(単位はラジアン)
double
acos(a) 逆余弦
Math.acos(a)
double(単位はラジアン)
double
atan(a) 逆正接
Math.atan(a)
double(単位はラジアン)
double
円周率
Math.PI
double
自然対数の底
Math.E
double
aのb乗
Math.pow(a, b)
double
double
aの平方根
Math.sqrt(a)
double
double
指数関数(eのa乗)
Math.exp(a)
double
double
対数関数(aの自然対数)
Math.log(a)
double
double
切り上げ
Math.ceil(a)
double
double
切り捨て
Math.floor(a)
double
double
近い整数
Math.rint(a)
double
double
切り上げ(結果を整数に変換)
Math.round(a)
double,float
引数がdoubleならlong
引数がfloatならint
a,bのうち,大きい値
Math.min(a,b)
double, float, int, long
aと同じ
a,bのうち,大きい値
Math.max(a,b)
double, float, int, long
aと同じ
random()
 0.0〜1.0の乱数を発生
double

度からラジアンへの変換

 ラジアン = 度 × π / 180


●配列

a[5]と書いた場合,aが配列名,[ ]内の値を添字と呼ぶ.

添字は0から始まる.

【宣言方法】

型名[ ] 配列名 = new 型名[サイズ];

(例)int[ ] a = new int[10];

「サイズ」は使用する配列の個数です.

したがって,使用できる最大の数 = サイズ−1 となるので注意が必要.

 

・配列の宣言と同時に初期値を代入する場合

 型名[ ] 配列名 = {初期値をコンマで区切って並べる};

 (例)int[ ] a = {10, 20, 30, 40, 50};

 


●2次元配列

型名[ ][ ] 配列名 = new 型名[サイズ][サイズ];

(例)int[ ][ ] a = new int[10][20];

 

・配列の宣言と同時に初期値を代入する場合

 型名[ ] 配列名 = {{コンマで区切った初期値},{コンマで区切った初期値},{コンマで区切った初期値}};

 

 (例) int[ ][ ] a = { { 1 , 2 , 3 } , { 4 , 5 , 6 } , { 7 , 8 , 9 } } ;  で定義されているとき,要素は次のようになる.

    a[0] [0]= 1   a[0] [1]= 2   a[0] [2]= 3
    a[1] [0]= 4   a[1] [1]= 5   a[1] [2]= 6
    a[2] [0]= 7   a[2] [1]= 8   a[2] [2]= 9